バイクに乗るときに、必要になるのがヘルメットですよね。ヘルメットを選ぶとき、皆さんは何を基準に選ばれますか?
色や形といったデザインでしょうか?
メーカーや銘柄でしょうか?
それともお値段ですか?
一口にヘルメットと言っても、ジェットやフルフェイス、それに半キャップまでいろいろなものがありますし、それは用途に応じた使い方がを考えておきたいですね。
では、自分のライディングスタイルに合わせて賢くヘルメットを選ぶにはどうすればよいのか?
本稿ではヘルメットを選ぶときに押さえておきたいポイントを、初心者の方にわかりやすくお話ししていきます。
スポンサーリンク
Contents
ヘルメット選びは値段より規格や安全面を第一に
ヘルメットはバイク用品店だと数万円するものから、ホームセンターで買うと数千円で済むものまでピンキリです。その理由は安全面や品質面を考慮した結果によることがほとんどです。
では、もっと詳しく分析していってみることにしましょう。
1.なぜヘルメットは高いのか?
「ヘルメットに5万円も6万円もかける気にはならない」という方もおいでになると思います。
確かに今売られているヘルメットの値段は極端なものになると¥250,000近くなるものまでありますし、自動車のレース用のものなどですと、その数倍するものまで・・・。
ペイントにお金がかかっているビンテージヘルメットなどを除き、単純に「高級」ということで見栄を張っているわけではなくて、これらのヘルメットが高いのにはれっきとしたわけがあります。
つまりそれは、この2つの要素がおおきく関わっているからですね。
- いかに丈夫に造るか
- いかに軽く造るか
こんな風に、相反する課題を限りなく付き合わせてバランスを取った結果、カーボンや複合素材等、希少で最先端の素材が惜しみなく使われて高額な値段になることが多いです。
車のレースの場合などはこれに耐火性能も求められるため、さらに高いものになっていきます。
当然普段使いのヘルメットにそこまで高いものが必要かと言えばちょっとオーバーな気もしますよね。
「そもそも、事故らなきゃいいんだし、警察に捕まらなければ適当なもんで充分」
なんて思っていませんか?
そこははっきりさせておきますが、ヘルメットというものは警察に捕まらないためのものではありません。
ちょっとお耳障りな言葉になるかもしれませんが、私たちの頭というのは簡単に割れてしまいますし、脳もちょうど豆腐ほどの強度しかないのです。
ですからヘルメットをかぶる理由は、自分の頭を守るためにあるということに揺るぎはないのです。
ヘルメット選びにあたっては、『いかに自分の頭を守るか』を最重要課題としなくてはなりません。
2.命を守るために「JIS」を選ぶ
最近では、アライやショウエイといったトップメーカーの商品によく似た、むしろそういった商品のいいとこどりをしたようなヘルメットが、破格で売られているのを目にします。
外装も一見きれいで、その安さに思わず手を出したりしたくなります。
結論から申し上げると、見かけと値段の安さでヘルメットを選ぶことは危険であるばかりか、安全基準を全く満たさない違法なメットも横行しているため、逆に警察に捕まるヘルメットである可能性もありますから、全くお勧めはできません。
世界的にヘルメットに対する様々な安全基準があり、我が国においては、日本工業規格が認めるJISマークのステッカーがないものはヘルメットとして認められていません。
このため、ノーヘルと同様の扱いをうけ、取り締まりの対象になるヘルメットすらあるのです。
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1a_1.html
最近はネットや、ホームセンターなどで、「観賞用」とか「整備用」と称して、紛らわしくこの規格にそぐわない粗悪ヘルメットを販売しているケースがあるので、注意が必要です。
そもそもわかりずらいのであれば、ホームセンターではなく、バイク用品店に行き、店員さんのアドバイスをもらった方が確実です。
なので、ヘルメット選びをするときは、JIS規格をパスしているかどうかを必ずチェックしなければなりません。
ヘルメットの規格と安全基準について
日本に住んでいる人ならば、生活用品のほとんどにJISマークがあるのをご存知だと思います。
では、SNELL(スネル)はというとどうでしょう?おそらくドラえもんのスネ夫ぐらいしか思い浮かばないという人もいるでしょう。
SNELLはレース中に頭部に致命傷を負って亡くなったレーサーの名を冠して、ヘルメットの安全性についての研究を続けている海外の財団です。
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1a_1.html
検査項目については下記の表にまとめましたので参考にしてみてください。
つまり、いかに頑丈であるかということを基にした規格で、比較でわかる通り、JISは大方SNELLをやや緩和したような形で規格試験が行われています。また、SNELLはこの基準は5年おきに厳しく更新しています。
こうした規格試験は定期的に生産ラインの中から抜き取りで行われ、メーカーによっては年間3,000個のヘルメットを試験で壊すメーカーもあるといいます。
日本で使われているヘルメットは、JISを通しているものと、JISとSNELLの両方を通している場合が多いようです。
また、アライはスネルやJISのほかに、「アライ規格」という独自の安全規格を設けていて、最上級の軽さと頑丈さを保っています。
またJISやSNELL以外にも、アメリカのDOT、欧州のECE等様々な基準があります。
欧米の規格は構造物が破壊されながらどれほど衝撃を吸収するかを基準にするのですが、SHOEIの場合は、JISやSNELLはもちろんこうした海外の破壊テストにもパスしているものがラインアップされています。
そうしたことが、日本の2大ブランドが世界で親しまれる所以なのです。
(JIS規格とSNELL規格との比較)
衝撃テストの内容 |
||||||||
平面 アンビル1回目 |
半球型アンビル1回目 |
平面アンビル2回目 |
半球型アンビル 2回目 |
|||||
JIS規格 | 高さ2.5m | 高さ1.28m | ||||||
SNELL規格 | 高さ3.06m | 高さ2.24m | ||||||
合格条件 | 人等模型への衝撃エネルギーは2,940m/s ²(300G)を超えないこと |
貫通性テストの内容 | ||||||||
JIS規格 | 高さ2m | |||||||
SNELL規格 | 高さ3m | |||||||
合格条件 | ヘルメットが貫通して人等模型にストライカーが触れないこと | |||||||
JIS規格 |
あご紐に衝撃発生装置を取り付け10㎏の重りを0.75m落下させ、 あご紐が35mm以上伸びないこと、また、テスト終了時に、25mmを 超えた伸びがないこと。 |
|||||||
SNELL規格 | あご紐に 38kg重りを吊る下げて、0.12m落下させ、あご紐の伸びが30mm以下で、
はずれないこと。 |
ロールオフテスト | ||||||||
JIS規格 |
|
|||||||
SNELL規格 |
|
|||||||
いずれも人頭模型からヘルメットが脱げないことが合格の条件となります。 |
チンバーテスト | ||||||||
JIS規格 |
重さ5kgの鋼鉄製のオモリを0.6mの高さから、ヘルメットのあごの部分に落下させます。 スポンサーリンク このときのあごのたわみ量が60mm以下であることが合格の条件です。 ※このテストはJIS規格にはありません。 |
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1a_1.html
https://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1a_5.html
参考サイト⇒https://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1b_1.html
※代表的なアンビル→平面アンビル(左)半球型アンビル(右)
※試験方法は代落下タワーから、決まった高さに吊る下げた人頭模型にヘルメットを被せた状態でアンビルに向って落下させ、衝撃を測るものです。
ヘルメットの快適さと視認性にこだわる
ここまでお話ししたように、ヘルメットには最低限の基準があることやそうした基準の大切さについてご理解いただけたのではないかと思います。
しかし、実際JISもSNELLもいざ手に取ってみると、意外に多くの種類のヘルメットに採用されている規格なので、まだまだヘルメット選びには迷う点があると思います。
そこで、更に次の点にこだわって選んでみてはいかがでしょうか?
- フィッティング
- 使用中の快適性
- 視認性の良さ
1.フィッティング
これは簡単に言えばサイズやフィット感の問題です。
もし大きすぎるものであれば、万が一の時に脱げてしまう恐れがありますし、小さすぎれば、頭が痛くなってしまいます。
またヘルメットは銘柄によって帽体の大きさが異なりますので、ヘルメットを購入する際は、必ず試着をしてベストなものを買いましょう。
以外にSHOEIを買おうと思ったらARAIの方がフィットしたり、人によってはその逆もあるものです。
最近ではメーカーの講習を受けたアドバイザーを売り場に配置している量販店が増えていますので、お店に尋ねてみるといいと思います。
筆者もアドバイザーのいるお店からヘルメットを買っていますが、頭と帽体の間にどうしても隙間ができる場合など、スポンジを足してフィットするように調節してくれますから、納得のいく買い物ができますよ。
参考サイト→ヘルメット講習会修了店
2.使用中の快適性
これは季節によって違いますが、まず冬の場合などは特にフルフェイスの場合シールドが曇りやすくなりますよね。
アフターパーツでも大丈夫ですが、2重シールドで曇りを押さえるタイプが発売されていますからコチラは快適です。曇り止めは少しアルコール臭かったり、湿度が増すと視界がゆがんだりしますからね。
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/fullface/r7x_top_partstab.html#parts
そしてなんといっても夏の暑さ対策でしょう。
80年代後半に夏の8時間耐久レースに参戦するレーサーが高価なオプションとして、ディフューザー付きのヘルメットをかぶり始めたのですが、今では当たり前のものになりましたよね。
まだ体験していない方はぜひあの頭を風が通る涼しい感じを味わっていただきたいものです。あると無いとでは全然違いますよ。
参考サイト→https://jp.shoei.com/products/ja/images/helmet0454/feature1107.jpg
3.視認性の良さ
これは被っている本人から見た場合と、周りのドライバーからどう見られるかという2つの問題を言います。
昔のヘルメットは帽体の中から外をのぞき込んでいるような視界の狭いヘルメットが良くありました。今は技術も進んで、ヘルメットが死角を作ることは極力避けられていますが、慣れの問題もあるので確認が必要です。
そして外からどう見られるかですが、自分が車の陰に隠れてしまい、メットの頭頂部が唯一見えているとしたらどんなデザインが良いかと想像しましょう。
明るく目立つものを選ぶことだけでも、予防運転のうちになるわけです。
海外製と日本製のヘルメットの違いは?
ヘルメットは前述のとおり日本のメーカーではアライ・ショウエイの2つが有名ですが、海外にもいくつかのヘルメットメーカ-が存在しています。
なかでもAGVやスオーミー、BELLやHJCなどは有名で国内でも人気のあるメーカーなのではないのでしょうか。
海外のヘルメットにはいくつかの特徴がありますが、国産と違う点で挙げられるのは「安全規格の違い」と「内部形状の違い」の2つです。
安全規格の違いはグレーゾーン?
日本ではJIS、SNELL、PSCなどのマークがついていれば安全面では問題ないと判断できるのですが、海外の製品であればECE(ヨーロッパの安全基準)、DOT(アメリカの安全基準)の表示のあるものを選ぶべきです。
ただし注意点として、日本の基準ではこれらの規格は認められていないということですね。
ネットを見てみると「安全基準を満たしているし、事故のときに何も言われなかったからOK!」という意見から「それは違反だ!警察官によっては符を切られる対象になるぞ」と意見は二分しています。
なので、もしも海外製品を検討していて特にこだわりが無ければ国産の安全規格を選ぶようにしていきましょう。
内部形状の違いにも注意
海外製ヘルメットのもう一つの大きな特徴は、内部形状の違いですね。
日本人の頭蓋骨は横に広いのに対し、欧米など外国人の頭蓋骨は縦に長い形状なんです。
参考元:weblio.jp
こちらは日本人の一般的な頭蓋骨の形状ですが、欧米人よりも横に広いでんすよね。
そのため同じサイズのヘルメットでも、生産メーカーが異なると海外製のもののほうが若干窮屈に感じることもあります。
どんなタイプのヘルメットを選ぶか
ヘルメットの形状には主にフルェイス、ジェット型、オフロード用といろいろなタイプがあるわけですが、これはそれぞれのバイクライフにあったものが良いでしょう。
順番に紹介していきます。
フルフェイスタイプ
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/pro_ful.html
フルフェイスは最もプロテクション効果が高いので街乗りからサーキットまで万能ですが、通勤やツーリングで着脱を楽にしたいとなればジェットの方がいいでしょう。
ただ、最も安全性は高いためツーリングにもぜひ活用したいものですね。
ジェットタイプ
参考サイト→https://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=506
ジェットはアゴを守る部分がついていない反面軽いので、ツーリングでは疲れにくいです。夏は特に涼しいですよ。眼鏡をかけているのなら、余計にその良さが分かりますよね。
また、インカムを付ける際にも比較的カンタンな取り付けが可能です。
オフロードタイプ
参考サイト→https://www.arai.co.jp/jpn/pro_off.html
もしオフロード走行をするなら、あの形は絶対必要です。筆者もオフロードを走るまで、なぜオフロードのヘルメットが尖がっているのか知りませんでした。
オフ走行はとても体力を消耗して息も荒くなるので、チンバ―が近いと息苦しいんですね、そして林道で横に急に出てくる小枝を交わしながら走るにはあのひさしの長さが必要になるのです。
夏はいいですが、冬はゴーグルをしていても寒いのが難点ですね。
いずれにしても、ご自分のバイクと合わせたものが良いでしょう。
まとめ
それではバイクのヘルメット選びについて、一通りの判断基準や考えかたについて紹介させていただきました。
初めに申し上げたように、安さでヘルメットを選んで飛びつくのはもう無しにしましょう。最低でもJISを通っているものであれば品質はある程度確保されているものと思います。
ここまで申し上げていますので、サイズや決め手になるポイントはご承知いただいていると思います。
そうしたうえで、最近はよく「海外ヘルメットはどうなの」というご質問をいただきます。
筆者もmotoGP選手が使っているアジア製ブランドのものを1個持っていますが、比べることができるなら、やはり日本のトップブランドのものが良いと思います。
重さが比較にならないほど重いのでサーキットなどの限られた時間ではいいと思いますが、ツーリングでは首が疲れますね。
また、内装部品のスポンジがサッサとへたったりしましたから、やはり一つでも多く規格を通っているものは違うのだなと実感します。
とにかくヘルメットを選ぶなら、まず手に取っていくつか被って、納得したものを買うというのが、鉄則なのだと思います。
スポンサーリンク