数多くあるバイク関係のWEBサイト。
この中でも最近オフロードについて扱っているものに人気が高まっています。
絶対分母の少ないバイク人口を考えると、
ちょうど関心のある人が集まってきたところ。
まだまだ数を伸ばしそうな勢いがあります。
筆者はどちらかというと峠やサーキットが専門でした。
しかし仲間に誘われて
土の上を走ってみると、
これが面白いのなんの!
既にロードスポーツバイクを楽しんでおられる方や、これから土の上を走ってみたいという方はいませんか?
今回はそういったオフロード初心者の方に必要な用品などをまとめてみました。
スポンサーリンク
Contents
転んだって笑っちゃう、それがオフのいいところ
オフロードバイクに乗ることを
おすすめする最大の理由は、
簡単に言えばバイクに乗るのが
自然とうまくなるからです。
もちろん単純にオフロードバイクを購入して
公道を走っただけでは効果はありません。
あえて転びやすい土の上で走らせてみて、そこで起こる様々なことに自然と体が対応できるようになれば、舗装路の上でバイクを走らせるのはとても楽ちんになるのです。
オンロードスポーツバイクで峠道などで転んだりすれば、まずバイクはひどいダメージを受けるでしょうし、状況によっては命をおとすことだってあるかもしれません。
オフロード(土の上)でもうまくなってスピードを出さなければ大けがをしたり、バイクがバラバラになったりするリスクはロードより低いものです。
大体オフ車外装パーツって
安いですからねぇ。
オンロードバイク愛好者にこそ乗ってほしいオフロードバイク
ですから、転んでも痛くない程度のスピードでゆっくり練習してコツをつかんで行くことろからはじめれば、どんどん愉しくなっていくのです。
また、まとめの部分でバイクも装具もない方に、耳よりな情報を後述します。
バイクのオフロード走行に必要なもの
転ぶことを前提にする
オフロードバイクを購入したならば、いつまでもピカピカにというわけにはいかないかもしれません。
ちょっと大げさに言うと
転倒することを前提にした方が
ずっと楽しめていいのです。
コケないように、滑らないように乗っていたのではいつまでもうまくなりません。
とにかく(痛くないので)コカして滑らせて、土の上では言うことを聞かないバイクに意思を伝えるお勉強をして覚えていくわけです。
初めからバイクにパワーを求めないのが得策
バイクで言えば、ナックルガードやアンダーガードなどがついているのが望ましいです。
が、最初のうちは(コースでの話です)バックミラーが割れないように取っておくだけでもいいでしょう。
また、重たいバイク、
パワーの出るバイクは
初心者には不向きだと思います。
最初からマフラーを改造して行ったりではなく、徐々にステップアップされることをおすすめします。
この辺は形から入らない方がいいでしょうねぇ。
装具は最初から全部そろえるの?
オフロードというと甲冑みたいなMXプロテクターをイメージする人もいるでしょう。
参考元:https://www.webike.net/sd/20115415/
もちろんそれも正解で、
筆者も持っていますヨ。
でも今はジャージ(後述)の中にプロテクターを着込んでジャージの派手さを強調する感じの人が多いようです。
プロテクターにはいろいろな種類が存在し、
- 脊椎パッド
- 胸部プロテクター
- ネックサポート
- ニーブレイス
等があります。
「えっ、これ全部いるの?」という方もいらっしゃると思います。
しかし、最初の練習程度なら全部でなくとも大丈夫です。
何はなくともブーツが大事
河原や未整地の空き地などで
感覚をつかむ程度に少し練習したい。
装具を一気にそろえるのは難しいという場合、とりあえずブーツだけあればいいと思います。
その先面白くなって、ちょっとスピードがのってくる2度目くらいには脊椎パッドや胸部プロテクターが必要になってきます。
できればこの3点は最初から
そろえておくのが好ましいですね。
オンロードのブーツで代用できないの? といわれるかもしれませんが全く別物なのでお勧めはできません。
最初ブーツは「重たいギブス」かと思いますが、これに慣れていくのも一つの技です。
結構スキーブーツと同じくらいガッチリ足を固定される感じになるのですが、やはりペダル操作やなど、足首を曲げたい部分はしなやかに動いてほしいものです。
筆者おすすめのオフロードブーツを紹介!
それを突き詰めて考える中で、筆者が一番お勧めしたいブーツが、ガエルネのEDpro-ART405です。
10月24日AM9時59分まで!感謝祭買い回りとスマホエントリー両制覇でポイント最大20倍!! GAERNE (ガエルネ) ED-PRO (イーディープロ) エンデューロブーツ art405 (返品 交換 キャンセル不可商品)
|
ガエルネはイタリアのトップメーカーの一つです。
このED-pro Art405は輸入総代理店である
JAPEX.NETが企画したモデルです。
何とこれは、日本人型と呼ばれる型を用いており、特にふくらはぎが豊かな日本人に対応しています。
つまり、日本人向けに
日本のみで販売されるモデル。
本革の形成・縫製も一本一本がイタリア人の職人の手仕事なのでばっちりです。
またこれは「歩けるブーツ」としても知られ、
足首の動きがしなやかでツーリングにも対応します。
そして靴底はビブラム社のMXソールを採用、これは泥の中でバイクを押して歩けるブーツが欲しいというユーザーの声に応えてのことで、本当に履きやすい・使いやすいブーツです。
初心者向けの安いブーツを買ってステップアップもいいのですが、この辺は最初からいいものを持っていた方がお得です。
なにせこんなでっかいブーツが玄関に2本もあったら邪魔ですからね。
ショップなどで履き比べるとお分かりいただけると思いますが、選んでみて後悔は有り得ません。。
超おすすめです!!
ヘルメットにオフ専用が必要なわけ
オフロードのヘルメットってなんだかとんがっててすごい形ですよね。
参考元: https://www.arai.co.jp/jpn/topics/arainews_v-cross4.pdf
実はこれにはしっかり理由があるんです。
オフロードを走るとわかりますが、
土の上ってとにかく体力が必要なんです。
ちょっとコーナーを曲がるのももちろん、
ストレートをまっすぐ走らせるにも
息が荒くなってくるものなのです。
腹筋も背筋も腿の筋肉も、とにかく全身スポーツです。
コンスタントにオフ車に乗ってれば、あっという間に痩せるでしょうね。
とにかくそれほど息が上がって来ると、
普通のフルフェイスでは息苦しくてしょうがないんです。
それでオフロードのヘルメットはくちばしみたいにとんがっているんですよ。
また、あのひさしの部分は日よけでもありますが、林道などで小枝が直撃しないようにするのに役立ちます。
アライ・ショウエイはもちろんトップブランドですが、
初期費用を押さえたい初心者さんもおいででしょう。
そんな時お勧めなのが、コスパに優れるHJCのCS-MX2 GRAFFEDです。
スポンサーリンク HJC:エイチジェイシーHJH097 CS-MX2 GRAFFEDオフロードヘルメットCS-MX2グラフド[RSタイチ/RS TAICHI] メンズ レディース
|
韓国製のヘルメットでMFJの審査も通っていますから、レースにも使えるほどの基本性能はしっかり確保されています。
モトGPのホルヘロレンゾ選手が昨年までずっと被っていたメーカーで、全米ではトップシェアのメーカー。
筆者もロードはアライですがオフはこのHJCを愛用しています。
[ad#co-1]
オフメットと来ればゴーグルも
これに合わせて必要なのがゴーグルです。シールドがついているものも当然悪くはないのですが、前述の都合でやはり曇りやすくなります。
参考元: https://www.webike.net/sd/20024375/
ゴーグルも眼鏡のツルの部分が当たらないようになっている眼鏡タイプもあるので、色々と試着しながら決めるといいでしょう。
スキーのゴーグルじゃダメなの?
と聞かれることがありますが、バンドをメットの後ろまで回すのでバンドの長さが違うのではないかと思います。
確認をされると良いでしょう。
ジャージを着れば気分はもうオフロードライダー
「オフロードジャージ」「MXジャージ」いろいろな呼び方をしますが、同じことです。
ジャージ自体にオンロードの皮ツナギみたいな身体保護機能はほとんどなく、吸汗発散性に優れた記事などが主に使われた本当に名のごとくジャージです。
参考元: https://www.webike.net/sd/21982425/
パンツには多少腰回りにパットが入っていたり、耐破断性があったりしますが、どちらかというと、軽さ重視ですね。
身体保護はむしろ中に着込むプロテクターに期待することにして、ジャージはもう目立ったもん勝ちです。
以前はRSタイチなど国内メーカーもオリジナルをつくっていましたが、今は海外メーカーの輸入品がほとんどです。
ジャージも買うときに
一つだけ注意点があります。
たいがい、年の瀬くらいに来年モデルのカタログができて、春先に日本に商品が到着するのですが、
メーカーも一回作って、決まった数を日本に卸すだけなので、カタログで気に入ったものがあっても、さっさと売り切れになってしまうのです。
お店には通年通しておいてはありますが、
必ずしも全サイズ全デザインが上下で
そろうかというと難しいのです。
なので、「買おうかな」と思ったら
早めにショップで相談した方がいいですね。
筆者お勧めはこれ!
筆筆者も愛用しているTHOR(ソアー)という会社のフェーズストラントという商品。
参考元: 上 https://www.webike.net/sd/21990901/
参考元: 下 https://www.webike.net/sd/21990967/
こちらはウェビックで人気ナンバーワンのモデルで、
初心者に優しい価格も魅力です。
上が¥4,274で、パンツは¥13,608です。
プロテクターの優先順位ってあるんですか?
バイクも買うことを考えれば、
初めから全部の装具をそろえるのは大変です。
とりあえずブーツとメットがあれば多少はいいんですが、やはりこけてもニコニコ笑っているためには脊椎と胸部のガードは最低限でしょう。
参考元: https://www.webike.net/sd/21750368/
THORソアー:SENTINEL XP プロテクター¥14,580
こちらも人気のThorですが、
とりあえずはこういう外に着るのでも大丈夫です。
もしオンロードでお手持ちのものがあれば併用される方がいいですね。
おすすめは、インナータイプでいわゆる
アーマードタイプというものがいいでしょう。
参考元: https://www.webike.net/sd/20321869/
こちらはKOMINEコミネ:SK-674 セーフティジャケットαという商品で、¥11,444です。
ご覧のように上半身のガードに必要なものはすべてついています。
オン・オフ問わず使えますし、
それを考えればこちらの方がお得かもしれません。
ネックサポートとニーブレイス
このネックサポートやニーブレイスについては
あまり耳馴染みないかもしれません。
まずネックサポートですが、これは急な衝撃が頭部特に首にかかってしまった場合に、首を痛めないようにするためのものです。
https://www.webike.net/sd/21347529/
alpinestarsアルパインスターズ:BNS PRO (プロ) ネックサポート¥36,741です。
もちろんあるいいのですが揃えるとすれば、
ジャンプの練習をするようになってからでも
全然いいと思います。
筆者も購入を検討しましたが、結構高くて辞退しました。
そしてニープレイスですが、
中にはがっつり太ももとスネを固定して、
完全に膝をひねらないように
固定するものもあります。
参考元: https://www.webike.net/sd/20859844/
オフロードの場合は足を延ばした形で地面についてコーナーを回っていくので膝を痛めないようにこうしたものが用意されています。
オフロードのレースに出ている知人に
聞いたところによると、
これは痛しかゆしなところがあるといいます。
つまりニーブレイスで膝は守られても、そのおかげで股関節を痛めてしまう可能性があるというのです。
オフ走行の場合バイクが重い場合や、スピードが増している場合その重さやスピードに比例して膝に負担をかける可能性があります。
ですので初心者の方が
最初から使う必要はないと思います。
これは練習を重ねて、膝に負担を感じるようになってからでもいいと思います。
まとめ
いずれにしても峠やサーキットよりは危険も少なく楽しめるのがオフロードの良いところだと思うのですが、やはり全くけがをしないというのではありません。痛いときは痛いです。
特にサーキットやちゃんとしてコースで練習できるようであれば、いざけがをしてもすぐに手当てが受けられます。
でもその辺の空き地や河原ではそうはいきません。
またお勤めのある方なら、趣味でケガをしたというのはシャレになりませんしね。
また、そうでなくてもけがは不快なものです。
折角楽しいことをしに行くわけですよね。
こうしてお誘いするからには、
転んでも泥だらけでも
愉快で笑っていていただきたいと思います。
またオフロード走行は本当にやってみるとそれくらい愉快なものです。
ですから、装備もちょっと大げさなくらいでちょうどいいと思います。
ただ先立つものについてはどうしても頭を悩ませるものです。
今回は練習の段階に応じて最低限必要になるものを、「もし段階的に買うのであれば」という条件を考えてコスパに優れるものや機能的にお勧めなものを中心にご紹介しました。
このほかにも、
- ショップのセール時期で購入したり、
- アウトレットを利用したり、
- ネットオークションなどで掘り出し物を見つけたり
して導入コストを下げる方法もあると思います。
それでもコストが気になる方には、バイクも装具もなくても安心してはじめられるプログラムやコースも増えてきました。
はじめはこういうところでレンタルバイク、
レンタル装具で体験されてから
ご自分のものをそろえられる。
この考え方が良いかもしれませんね。
このあたりの情報はまた次号でお知らせいたします。
オフは転びますし泥んこにもなりますから、始める前は「エ~、あんなのヤダなぁ」と思う方もいるかもしれません。
当然です。
ただやってみたらもう、気づいたら泥んこになってジャンプしながら「ヤッホーッ!!」て叫んでますよ。
そんなもんです。
ぜひぜひ一度土の上、体験してみてください。
関連記事 → オフロードバイクを最短でマスターする練習法
スポンサーリンク