こんにちは。
かつての勤め先であったレンタカーの営業所は
近所の大学の自動車部の学生さんたちの
格好のバイト先になっていました。
彼らの車・バイク好きぶりを見ていると若者の車離れが常態化している世の中が嘘のように思います。
彼らのような学生さんばっかりなら、
バイクのさぞかし盛況でしょうに・・・。
さて、今回は、維持費も安くて
小回りが利く125ccまでの
オススメオフロードモデルを特集します。
何年もバイクに乗っている人でもっとバイクをうまく乗りこなしたい人にぜひともお勧めしたいことがあります。
それは、オフロードバイクに乗ってみることです。
かといって初心者を寄せ付けないジャンルではなく、バイクの楽しさを教えてくれるフレンドリーさも兼ね備えているのがオフロードの魅力でもあります。
現行車絶版車を問わず、
それそれの魅力をお伝えしながら
独断とわがままでランキングしたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
そもそもなぜオフロードバイクがオススメなの?
最近の2輪車のトップセールスは
125㏄クラスのスクーターだと言われています。
このクラスがこうして人気を集めるようになった理由は、
- 操作が簡単で気軽に乗れること
- 任意保険料が原付ファミリー特約で賄えるなど、維持費が安いこと
- 大きすぎない手ごろなサイズであること
- 二段階右折のような法的不便がないこと
等に集約されると思います。
125㏄クラスが近年こうした理由で
見直されたことは大いに結構なことです。
ただ、このクラスで持てはやされているのは主にスクーター。
通勤・通学の足としてスクータが受けているからで、バイクとしての楽しみを享受しているわけではないようです。
現にこのクラスの需要増大が
他のクラスに発展的に波及していく様子は、
今のところ見られません。
そこで筆者はこのクラスにこそ
オフロードバイクをおすすめしたいのです。
125㏄にもスクーターや実用車のほか、アメリカンやロードスポーツがある中でとりわけてオフロード車を推すのは以下のような利点があるからです。
- 元々オフロード走行用にタフにできているので、多少の雨風にも強い。
- 車体が軽いので取り回しがしやすい。
- タイヤが大きくサスペンションの稼働量が大きいので、一般道ではとても乗り心地が良い。
- 視点が高くポジションが楽なので、視認性が良く疲れにくい。
- そして何より遊べる
積載性はスクーターよりやや落ちますが、リアにBOXを付けてしまえば問題ありません。
もちろん単に移動の手段としても頼もしいものです。
その上ボディーがスクーターより軽く重心の位置が扱いやすい位置にあります。
それらによって、通勤や通学以外でも楽しむ幅が増えます。
もともとオフロードを走るためにタフにできているのがオフロード車の良いところ。
そのため色々な乗り方ができるので、
遊び心は満点なのです。
では続いて、オフロード車のオススメを紹介していきますね。
筆者の独断で選ぶ~125㏄オフロードバイクベスト5。
現行新車の中から選ぶのもそうそう高いものではないので良いのですが、やはりこのクラスは元気のいい2スト中古車も交えてベストチョイスを考えたいところですね。
選考基準は、街乗り性能とオフロード性能が高いほどランクが上ということにしました。
まず第5位は・・・。
スズキSUZUKIのDF125です。
参考元:https://www.suzukicycles.org/photos/DF/DF125E/2004_DF125E_orange_600.jpg
こちらも1997年ごろに登場した
DJEBEL(ジェベル)の派生モデルです。
フルサイズながら足つきが良く、使い勝手の良いバイクでした。
続いて第4位は・・。
[browser-shot url=”https://www.bikebros.co.jp/community/IMP_bikeData.php?m=2&s=19&b=3″ width=”300″ height=”250″]ヤマハDT125[/browser-shot]
YAMAHAのDT125です。
DTといえばヤマハのオフロードバイクとして非常に古い歴史を誇るブランドです。
サイズは若干小さく、取り回しを重視した形になっています。
御筆の遊びと日常の足としての両立がうまく計られたモデルで、当時に2ストマシンとしては珍しくスターターモーターを搭載していました。
90年代のバイクで当時もたまは少なかったのですが、今20万円後半ぐらいで出てくれば買いだと思います。
続いてベスト3、第3位は・・・。
HONDA CRM80です。
https://www.bikebros.co.jp/community/IMP_bikeData.php?m=1&s=14&b=3
これは既に125㏄ですらないじゃないかという声もあると思います。
はい、そこがいいんですよ。
このバイクは1993年の3月末に
発売になった2ストロークの
原付の絶版車です。
エンジンは当時大ブレークしていたNSR80と同じものが使われ、車体も原付の中でありながらオフの足りを堪能できる本格的な作りになっています。
とにかく元気のいいバイクです。
長距離を走ることも視野に入れて設計されているので通勤・通学のみならず、ちょっとしたツーリングまでこなせる実力派。
小さな女性ライダーにもオフロードのエントリーモデルとして最適なのでこの位置につけました。
現在の中古市場ですと相場は19万~30万くらいですね。2ストの希少価値強しです。
スポンサーリンク
そして第2位は・・。
KawasakiのKDX125です。
これは完全フルサイズのオフローダ―です。
このバイクで通勤通学だけに使うのはあまりにももったいなというもの。
逆にこの大柄の本格オフローダ―を
原付として所有できるなら相当お得です!
年式も長いモデルなので中古市場では、15万円から40万円ぐらいの相場です。
CRM80の値段を考えたら、中古的にこれは今旬かもしれませんね。
[ad#co-1]
そして栄えある第一位!!
ドロドロドロドロ(ドラムロールのつもり)
……
ジャン!
KawasakiのKLX125です!!
筆者的にはオフをガンガン攻め込めるバイクも面白いのですが、今スクーターに乗っている人に、
- ちょうどいいかも
- 面白そうかも
と思わせる小ぶりなサイズが重要かと思います。
実際このクラスのオフ車としてのセールスはダントツだそうで、マーケティングが造ったバイクといってもいいでしょう。
タフで楽しい原付2種オフローダーの楽しみ方
250ccクラスのオフロード車だと軽自動車税がかかったり、任意保険もその車両用に用意しなければなりません。
また車格も大きくなった分足がつかないモデルも多くなるでしょう。
反対に50㏄クラスでも、
中古市場をのぞけば
オフロード車はあります。
これらは小学校高学年児がコース練習に使うなら速いマシンだと思います。
しかし大人が普通に足に使ってオフロードで遊びたいとなった場合には、
パワーの面や二段階右折義務などがあり、いささか不足が出るでしょうね。
ですからこの125㏄というサイズはパワー面でもサイズの面でも、さらには経済的にも一番お得なサイズだと言えるでしょう。
オフロードの楽しみ方については別号で詳しくお話ししますが、いざ土の上でもバイクというのはまず
- 真っすぐ走ってくれない。
- 曲がってくれない
- 止まってもくれません。
あえておおげさに言う部分もありますが、このバイクの基本的な動きを滑りやすい土の上でやるならば、
- ライダーが頑張って真っすぐ進ませる。
- ライダーが気合で曲げる。
- ライダーがスライドを使って体で止める。
というふうになります。
つまり舗装路とは比べ物にならないほど、ライダーの働きかけを大きくしてくれないとこの基本動作ですらままならないのです。
「えっ、そんなのこわいじゃん、あぶないじゃん」と思うでしょ。
これが案外スピードも出ていないし、こけても土の上の話。
プロテクターさえちゃんとつけていれば、大きなけがをすることもなく安心なんです。
いざ走ってみると、
「土の上って奥深くて面白い」
とハマること請け合いですよ。
結局滑ったりこけたりしながらバイクを動かすためのいろいろな引き出しが増えていくわけですよ。
こうして体を使って走らせる部分が多いので、初めのうちはバイクは小排気量の方が土の上でのバイクの動きをつかみやすくなるんです。
初めから大きいのに乗ると、パワーに振り回されることがありますからね。
なので125㏄はベストチョイスだ、というわけです。
とにかくバイクを滑らせたりジャンプしたりウイリーしたり、一つ覚えるとまた次をクリアしたくなるものです。
この辺の遊び方がスクーターや
他のバイクにはまねできないところ。
一通りこなせるようになったなら、公道を走るにも余裕が出てバイクが一層楽しいものに感じられるはずです。
原付オフロードを実質無料で購入する方法
原付きのオフロード、楽しいですよ!軽くてスイスイ走れて、ちょっとした林道でもトコトコ走るので気軽ですよね。
これは250CC~のバイクにはない魅力です。そして実質無料で乗るための方法ですが…。
これはバイクの一括査定に申し込む方法です。
大型バイクを売却して125オフに乗り換えれば値付け次第で実質無料になったり、一桁万円の出費をするだけで乗り換えが可能です。
もしも大型バイクの重たさに疲れ、オフで楽しみたいと思ったのであれば、選択肢に入れても良いかなと思います。
損をしない査定額UPの裏技や、売る場所によっては3万円以上のキャッシュバックも見込める買取業者の選び方については下のボタンからチェックできます。
まとめ
筆者がこうしてバイクブログを執筆しているのは、バイクの魅力や面白さを微力ながら多くのに広めたいと思うからにほかなりません。
今回あえてオフロードバイクをおすすめしているのは端的に言って、土の上でバイクを走らせられるようになると、舗装路での運転が楽になるので急激に運転が上達し、何より楽しいからです。
恐らくスクーターでも風を感じて走るのは楽しいものですが、どうしても移動手段としての領域を出ない部分があると思います。
Kawasakiはスクーターのラインナップを自社で持たないメーカーではありますが、KLX125のようなバイクは他メーカーのラインナップにもあっていいバイクでないかと思います。
具体的にはGlomやZ125のサイズは今人気ですし、ヤマハも以前TDR80をつくって売れていました。
あのいわいる3/4サイズのバイクをもう一度考え直して、スクーター頼みから脱却してもいい時期なんじゃないかと個人的には考えています。
一介のライターがぼやいても、これは業界の皆様が何とかしてくださるよりないですね。
ユーザーとしてもようやく前クラス的に面白いバイクが出てきたなぁと思えるようになってきたところです。
特に面白いのがこのオフロードです。
セカンドバイクとして維持費の安い125のオフ車でオフトレーニングをする。
これ結構おすすめで、やったら病みつきですよ。
スポンサーリンク