秋になると世界中で様々なモーターショウが開かれ、来年度のニューモデルが発表になりますよね。
スズキで言えばGSX-R1000RRなんてとっても気になります。
「新車買っちまうかぁ」と思ったら、お手元のスズキGSX1300R隼の査定額って気になりますよね?
ひとまず、バイクワンの自動査定で大体の査定額を見てみてください。
30秒ほどで個人情報の入力も要りませんので安心してお試しいただけます。
今回は本稿ではスズキGSX1300R隼の買い取り額をこの高い金額に思いっきり近づけちゃおうというお話です。
ちょっとした知識と手間を惜しむなく駆使することで査定額を上乗せすることは可能です。
最終的には買い取られるのではなくこちらから値段を提示して「売り渡す」その方法をお伝えしていきます。
Contents
GSX1300R隼の概要と買い取り前提の準備
参考元;https://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1300ral6/top
1999年、隼があの独創的なスタイルをまとって登場してから17年。
バイクを知らない人にすらその名を轟かす20世紀最速の市販車ですよね。
初期モデルはいずれも、オーナーさんのライフステージもいろいろと変わるであろう年月が経過しているわけで、
大事にしていてもやむを得ず手放さなくてはならないという方もおいでになるでしょう。
あるいはこれだけ車歴の長いモデルだと、隼を新型に乗り換えるという人がいてもおかしくないですよね。
いずれにしても査定に出すなら、ホコリまるけでチェーンサビサビのバイク、そのまま査定員さんに見せちゃだめですよ。
「高額査定」の第一歩はまず洗車から
とにかく汚いままバイクを見せてしまうと、「保管状態」という点であまりいい印象を与えないのは確かです。
商品としての仕上げを意識した洗車の細かいテクニックはこちらで紹介しています。
ご参考になさってください。
GSX1300R隼の欠点やリコール修理や対策を万全に
隼の場合、欠点とリコールは次の4つ。⇒以下が対処法になります。
~不具合多発箇所~
・インジェクションがブローバイガスの吹き返しによって汚損し、
それが堆積すると不動になる。(’99~’00特有)
→ エンジンコンディショナーを3000㎞に一度
スロットルにかけることで性能維持はできるということです。
・燃料ポンプがタンク外にあり、燃料パイプの劣化などで燃料漏れが起きる可能性がある。(’99~’00特有)
→ 燃料パイプを点検、硬化しているものは即交換。
~リコール~
・初期モデルではタイミングベルトテンショナーにリコールが2回。
→ 対策済車にはステムのアンダーブリッジ右に「OK」マークのステッカーが貼られています。
’08年モデルでイグニッション配線の断線の可能性によるリコール。
(対象車台番号 JS1GX72A*82100020~JS1GX72A*82112289)
査定でも初期モデルの欠点は重点的に確認されますので、お持ちの隼について不明な場合はお近くのスズキ二輪で対策済の有無を見てもらっておくことをお勧めします。
K7までの隼の査定では特に燃料周りの確認が厳しくなりますので、
点検対策済の個体は対策をしているということを査定の際にしっかりアピールしましょう。
この対応がしっかりできているだけでも、売りとしては相当強気に出られますよね。
年式ごとの仕様や車種の特徴を把握しておこう
隼には1999年のX型・Y型に始まり、毎年改良を加えながら現行のL6まで実に17代の世代モデルが存在します。
それだけに中古の実勢価格や買い取り価格もバラつきがあります。
例えば燃料ポンプの改良後と改良前では相場が割と違いますね。また、前期モデルだけでも36パターンのカラーバリエーションが、フルモデルチェンジ後にはさらに31色
合計でなんと67パターンもカラーバリエーションがあるんです。
凄いですよね。
カラーリングでは「白ブサ」と呼ばれる白系のモデルが一番人気です。
その次に人気なのがシルバー系のリミデット。その他は青・銀系とヨシムラ的な赤・黒系もなかなか人気ですね。
モデル的にはフルモデルチェンジ前のK6やK7モデルとモデルチェンジ後でのK8~L2くらいまでが中古としてはメインに売れているようです。
L3以降ブレーキがブレンボでABSを標準装備の最近のモデルも評価は高いものの、まだ中古車としての玉数が少ない状況にありますから非常に高値になります。
また、中古の実勢売価を探っていくと、
カスタムパーツのついた車両がこの車種では非常に評価が高いのが解ります。
マフラーであれば、ワイバン、ヨシムラ、ケンツといったスズキ系やツアラー系のマフラーを付けている人は査定上乗せがある可能性がありますね。
GSX1300R隼の年式・形式別買取相場目安は?
査定員さんの提示金額でそのまま売っちゃうのは実にもったいない話です。
売り手が金額を提示してできるだけ寄り付いてもらう方がいいですよね。
そのために売り手が積極的にバイクの相場を理解しておく必要があります。
更に相場を理解するためのポイントは2つ
- お手元のGSX1300R隼の年式や仕様を把握しておくこと
- 中古車情報サイトでGSX1300R隼の相場を把握する
この二つです。
各年式ごと筆者が目安として予想金額をお示しします。
それでは参考までに下記をご覧いただきますね。
GSX1300R隼年式・特長・各予想相場 | |||
発売年 | 車両名 | 型式名 | 相場 (万円) |
1999~2000
|
GSX1300R Hayabusa | GSX1300RX(’99)
GSX1300RY(’00) GSX1300RZY |
29~38.5
|
型式の特長
350km/hフルスケールメーター 2000年モデルの変更点
リコールでチェーンテンショナーを 2000年モデルリミデットエディションとして
|
|||
2001 | Hayabusa 1300 |
GSX1300RK1 |
33~44.5
|
型式の特長・変更点
カラーパターンをSUZUKIの「S」のイメージから、猛禽類の隼のくちばしをイメージしたものに変更し、隼の文字が大きくなる。
|
|||
2002 |
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK2 GSX1300RZK2 |
|
型式の特長・変更点
リミデットエディションは2色
|
|||
2003 |
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK3
GSX1300RZK3 |
スポンサーリンク 23.5~53.5 |
型式の特長・変更点
リミデットエディションは下記3色
|
|||
2004 |
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK4 GSX1300RZK4 |
|
型式の特長・変更点 各国の規制に適合した
リミデットエディションは下記2色
|
|||
2005
|
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK5
GSX1300RZK5 |
42.5~56.8
|
型式の特長・変更点
リミデットエディションは下記1色 メタリックファントムグレー
|
|||
2006 |
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK6 GSX1300RZK6 |
|
型式の特長・変更点
エキパイをチタンに変更し2kg軽量 リミデットエディションは パールホワイト/メタリックソニックシルバー (いわゆる白ブサ)
|
|||
2007 |
Hayabusa 1300 |
GSX1300RK7 |
|
型式の特長・変更点
|
|||
2008 |
Hayabusa 1300 | GSX1300R K8 |
57.5~70.5
|
型式の特長・変更点
|
|||
2009 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RK9 | |
型式の特長・変更点
環境性能UPを狙い、
等を備えた。
|
|||
2010 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RL0 | |
型式の特長・変更点
カラー変更のみ
|
|||
2011 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RL1 | |
型式の特長・変更点
欧州仕様のブラックにデカール色の変更があった以外は ユーロ規制に合わせる為、
|
|||
2012 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RL2 | |
型式の特長・変更点
カラー変更のみ
|
|||
2013 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RL3 | 57.5~70.5 |
型式の特長・変更点
Fキャリパーが メーターの照度を選択可能にした。
|
|||
2014 |
Hayabusa 1300 | GSX1300RL4 | 78.5~80.5 |
型式の特長・変更点
国内仕様初登場。 最高出力国内自主規制撤廃の為、 ETC車載器を標準装備 静音ゴムのついたスプロケットを装着 国内仕様限定カラー ブレンボキャリパーもそのまま装備する。 この豪華内容で逆車よりも12万円も安い。 EU地域はL3継続発売。 USモデルにはメタリックレッドと黒のツートンで
|
|||
以降はカラー変更のみでL6までが 存在する。 国内には国内モデルのみの発売で逆車は正規扱なし。 あっても並行輸入180キロ以上を求めたい人用? 中古のたまは少ない
|
執事参考元、https://falcon.iinaa.net/HayabusaHistorys/GSX1300R%20Hayabusa.html
※予想価格は中古バイク情報誌の11月31日現在の販売価格から参照。
今回は距離を15,000km~30,000km
下記条件にて設定して買い取り額を想定しました。
判定条件として
- 完調・美車・欠品なし
- ノーマル
- マフラー等小改造車
を想定しています。傾向としてノーマルで距離なりの一般的な査定価格です。
まとめ
今回、隼は変更点が多く、表をまとめるのは大変な作業でしたが、
年式に応じた大まかな相場を知る手掛かりになると自負しています。
ただ相場は生き物のように変化します。
時期によって表の内の想定買い取り額も多少の差や変化があってしかるものです。
あしからずご了承ください。
実際に買い取り、というか売り渡しとご検討される際には、
改めてこちらからの提示額を策定して強気で売ってみてください。
査定額をドバっとあげちゃう方法をこっそりまとめた記事を用意しました。
これは業者さんが来る前に必ず読んでおいてください。
もちろん、洗車と軽整備は事前に済ませておきましょうね。
ナンバーの手続きが心配な方もいらっしゃると思います。
これはどこの買い取り業者さんでも無料でサービスして大体2週間から3週間で
手続き完了の証明書を送ってくるはずです。後はしっかり準備をして作戦を練って、業者さんを待ちましょう。
高額査定GET、ご成功をお祈りします。
スポンサーリンク